「WordPress あれこれ」カテゴリーアーカイブ

WordPress に関する投稿です。

WordPress のテーマ専用だけど、Google AdSense 表示用の PHP クラスを作ってみた

テーマの functions.php にアドホックなコードを追加するのはもうやめたい・・・さてどうしょう?

先日、このサイトで使っているテーマのTwenty Fourteen を更新した時に Google  AdSense(AdSense)の表示方法も一緒に変更した。
色々な細かい点は続編の方に書くことにして、今回は実際に Twenty Fourteen と Twenty Sixteen の 2 種類のテーマで動作を確認したコードを、説明に先立ってアップする。

ちょっと見には more タグを AdSense 表示コードに置き換えているみたいだが、そうじゃなくて more タグの直下にショートコードを置いてそれらしく見せているだけだ。

広告ユニットの表示箇所:

  • 広告ユニットの表示数は、 PC では 4 個とし、タブレットでは 3 個、モバイルホーンでは 2個とする。
  • 振り分けは下の表のとおり。は AdSense 以外の広告ユニット。
UA \ DISPLAY ウィジェット 文中 ページ末尾(左) ページ末尾(右)
PC ○*
タブレット ○* ○*
モバイル ○* ○*

※UA  はユーザーエージェント。「*(アスタリスク)」付きはレスポンシブサイズの広告ユニット。ページ末尾に 1 個の時はおおよそ中央に配置される。

…このページを読む

PHP の関数を作って AdSense の表示をコントロールしてみた

Twenty Fourteen  のコンテンツサイドバーに Google AdSense  を表示した。でもモバイルでは表示したくない・・・うーむ、どうしよう。

 

私は  Google AdSense(AdSense)の表示場所と表示数について、モバイルデバイスのことを考えたことがなかった。
しかし、最近  Google の「モバイル フレンドリーテスト」を受けたのをきっかけに、ここ数日間、私にしてはかなり真剣に考えなおしてみた――つまり、今のままじゃモバイルだとまずいんじゃないか、というようなことをだ。その時の私の気持ちはサブタイトルに書いたとおりだ。

という訳で、今回は広告ユニットの表示場所と表示数をコントロールする方法を考えてみた。…このページを読む

Twenty Fourteen の site-content ―― サイトコンテントの幅を広げると起きること・・・

Twenty Fourteen の site-content ―― サイトコンテントの幅を広げると少しやることが増える、という話。

 

数日前 Google の「モバイル フレンドリーテスト」というサービスを初めて利用してみた。結果は「フレンドリーです」ということだったが、サーバーとまったく同じテーマと自作スタイルシートを使っている localhost の wordpress でテストしてみたら、これがあまりモバイルフレンドリーじゃないことが分かった。下の図がその証拠。

CssProblem
CSSSettingsFalure

 

左図は、ブラウザ(Google Chrome と Internet Explorer 11)の横幅を縮小していって、サイズが 1000 px くらいになった時の様子だ。このあたりで左側のサイドバー(Secondary Navigation)が下方に回りこむ。
サーバー側では黄色い四角形の部分 ―― ウィジェット テキストに AdSense の広告ユニットを載(の)せているが、こういう状態ではちょっと載せるのに気が引けてしまう。…このページを読む

ローカルにインストールした WordPress のアップロードメディアファイルのサイズ上限を変更する

WordPress (Ver 4.0) をローカルにインストールして色々実験している。
でもアップロードメディアファイルの上限がデフォルトの 2M バイトのままだとどうにもならないので、これを拡張することにした。

関連情報を調べてみると、アップロードの上限を変更する方法としては、およそ次の三種類に大別されているのが分かった。その中で私が参考にさせていただいたサイトはここにある。

  1.  .htaccess  ファイルを編集して上限値を設定する。
  2. php.ini ファイルを作成して上限値を設定し、それを wordpress ルートディレクトリに配置する。
  3. 特権管理者の権限で上限値を設定する。

…このページを読む